おはようございます。
CHAMP朝まではしゃぎ、
レコード選び最後まで悩みすぎ、
睡眠は新幹線でしたが、刺激がたくさんの長野。昨夜は、DJあとも遅くまでsound scapeさんで時間を忘れました。
ミュージシャン皆様も遅くまでありがとうございました!
翌日は、ゆっくり長野を歩いて、肌で長野の空気をあじわうことに。
今回は地図に頼らずに、まず善光寺あたりにいこう。
と、おー、、いきなり
カレーの誘惑かあ。昼まえに、マズイなあ~困ったな
と!
今回主催のbackdropさんだ!
図らずとも!!
カレー看板!
お店には、最後にお礼にいこう。
メイン通りを外して裏道からアーケード街に。
わあ 昔ながらの古本屋さん。
地方のこういう雰囲気。すき。
探してる 中上健司ないかな
ん??!
レコードが、あっ、た!ゴクっ。
でも、その興奮と同時に、おもう。
わかってるよ。
もういまは 掘り出しものなんか
ないことくらい。
でも、レコマップで探したわけでもない、偶然のレコード発見に、
興奮してしまう。
モルダウを歌わされた小学生から
思春期のエミネムまで
共存する。
長野のリアルな音楽をみてるかんじ。
と、「レコードね〜。」
「たくさんありすぎで、もってこれんですよ。」
と。レジから
お店の店主さん
おしゃれなおじさま。
「あ…」
「そのふくろに入るくらいには
なるから、またきてくださいな」
東京から来ました、なんて
きまりが悪すぎて。
レコードサイズのトートがやる気マンマンにみえたことが恥ずかしくなって、
スピーディワンダーの、ハッピーバースデーが入った
例の日本盤を手に
スピーディに店を去った。
そろそろメイン通りにでよう。
と、アーケードをぬけようとしたとき、
大音量の80sディスコがきこえる。
昔のPVがガンガンながれてる、
これ
Loleatta Holloway だ、っけ?
けっこういい感じのディスコだったりして、中についつい。
また、か!!レコード!
長野は、good timesさんくらいだなとおもってただけに。
無駄にあがる。
しかも、時代がとまってないか、、
もしかしたら和ものがあったかもな、
7インチけっこうあったしな、、と
今からおもう、、。
店を後にしたらいきなり
真っ正面に
危ない誘惑。
いや。だめ。
富山のトラウマが、よぎる。
長野あるけば、レコードにあたる、のか?カレーにもあたるの、か?
と、おもいながら、
善光寺を観光。
ちょうど、紅葉がきれい。
カレーのトラウマを払拭するには、
(トラウマについて こちらmixcloud&podcastで力説しておりますので
どうぞ笑)
地方ご当地らしいご飯にするしかない。
昨夜教えてもらった、
長野美味しいお蕎麦屋さん
お座敷で、
いただく~!
天ぷらも蕎麦の甘味物もついて、
900円台、CP 居心地も
バッチリ☆
近くの北野本店もオススメだそうです!
こちら、蕎麦マップ 。
あと、参道には、
辛味好きにはたまらない、
八幡屋さん
昨夜のじゃんごさんにも
ずらり。
以前、菊地成孔さんたちとの飲みの席で
ここのバードアイを高見Pさんにかけてあそんでましたネ
ラジオのトークそのままの光景です。
辛さもハンパないですが、絶妙な旨味があって、はまってしまって、
まとめ買い。任務は完了。
そして、CDを扱いいただいてる
ANTENNAさんへ。
ポスターもありがとうございます!
destination magazineも揃ってて、
情報を積極的にあつめてる
フリーペーパーたくさん。
ANTENNAさん自体が長野のフリーペーパーを月間で
発行しています。
わたしもこれがあったおかげで長野音楽があつまる場所が
すごくスムーズに わかりました!
ここの一帯は取り壊し予定だった蔵。
いろんな事務所やカフェ、料理教室…が共同ではいっています。
リノベーションも手作りだったり、
長野の地元アーティスト発信など
積極的にしているそう。
長野で活動する(もどってくてる方も多数)やり方、
気持ち、東京との違いもすごく考えさせられたな、、
いろんなお話ありがとうございました!若くてすてきな方でした山崎さん☆
来月のアルフィー、KLEPTOMANIACさんのブッキングも反応いただいて嬉しい!
destinationコンパイル、あのUNKNOWN SEASON
CDをやっとGET☆
駅付近に、歩き、
ジャズイン長野の会場になった、
ジャズあるところ、
お食事にカレーがつね。?(ここはシーフードナノネ・)
沢山のジャズマンのサインや写真もありました。
歴史ありの場所、すてき。
あるくと、イベントポスターが、
自然に目に入ってきたりします。
レコード屋さんまわりをいっきに。
ヴィーナス LPの シールドがたくさん。
しかも初期のころ、
Dewey Redman の盤も。
VENUS RECORDは、
そうなんですよね。
上のジュゼッピローガンのLPでも
わかるように、ESPの再発も行ってます。
VENUS のイメージだけで思っている方には
ぜひこの前衛的イメージも体感いただきたいです。
わたしもその雰囲気で、今回のmixをつくりました。
026 レコードさん
クラブ系レコードもたくさん。
だいぶまわりまして、
買い込みまして、w
back dropさんへ。
たくさんのジャズマンの写真やレコードジャケット、
スピーカーは、ALTECとJBL(だったか
な、、)
初期ピットインのスピーカーです!!
ひとりご飯のお客様、カップルのお客様がひっきりなし、
奥様と定食をつくりながら、
長野出身、宮沢昭さんのLPをかけてくたり。
唐澤さんとは好きなジャズが似てる☆すごく共感する部分が多かった。
わたしのブログの
栃木足利のオーネットさんをみて、
くやしかったんだよねんw と
長野の 、backdropさんのプライド☆
すごくかっこいい!なんだか
嬉しかったな
お土産に、今回のジャズイン長野
掲載の新聞をいただきました。うれしいい
親に見せます涙!
ほんとにお世話になりました!
唐澤さん
こんなに嬉しいブッキングでした。
新しい地方のジャズの発信スタイル。
これを刺激にしてくれるシーンがたくさんあるとおもいます。
菊地さんとのピットインで一瞬に見抜いて声をかけてくださった唐澤さん
ご協力いただいたみなさま
お客さま ほんとにありがとうございました!!